水戸無教会聖書集会は、内村鑑三(1861〜1930)が提唱した無教会キリスト教の信仰に立つ集会です。では、無教会とは、何でしょうか?内村は「無教会論」(1901年3月)という文章の中で、次のように述べています。
「無教会」と云へば無政府とか虚無党とか云ふやうで何やら破壊主義の冊子のやうに思はれますが、然し決して爾んなものではありません。「無教会」は教会の無い者の教会であります。即ち家のない者の合宿所とも云うべきものであります。即ち心霊上の養育院か孤児院のやうなものであります、「無教会」の無の字は「ナイ」と読むべきものでありまして、「無にする」とか「無視する」とか云ふ意味ではありません。(中略)真正の教会は実は無教会であります。天国には実は教会なるものはないのであります。(中略)監督とか、執事とか教師とか云ふ者のあるは此世限りの事であります。彼所には洗礼もなければ晩餐式もありません。彼所には教師もなく、弟子もありません。(中略)然し此世に居る間は矢張り此世の教会が必要であります。(中略)此世に於ける私共の教会とは何であって何処にあるのでありましようか。神の造られた宇宙であります。天然であります。是れが私共無教会信者の此世に於ける教会であります、(中略)羅馬(ローマ)や竜動(ロンドン)にあると云ふ如何に立派なる教会堂でも、此私共の大教会には及びません。無教会是れ有教会であります。教会を持たない者のみが実は一番善い教会を有つ者であります。
無教会は、いわゆる「教会」ではありません。ですから、教会の聖礼典である洗礼式は、行いません。各々の出席者が、イエス・キリストが救い主であることを、心で信じ、神に告白することによって、クリスチャンとなります。集会が、誰がクリスチャンであるかを認定することはありません。また、聖餐式(主の晩餐式)も、教会の聖礼典ですので行いません。牧師はおりませんし、長老、執事のような役職者もおりません。宗教改革の際にマルティン・ルターが唱えた、「万人祭司」を忠実に実践していると言えるでしょう。無い無い尽くしですが、正に「無」教会という言葉の通りです。
では、無教会にあるものとは何でしょうか?聖礼典がなく、聖職者もおらず、教会組織もなく、一つ一つ削ぎ落とした結果残るもの、それは、聖書に依って立つ信仰、そして、霊的なエクレシア(共同体)です。一人一人が、聖書を読み、祈り、信仰を告白し、神と交わり、そして、霊的なエクレシアを形造っていくのです。
無教会とは、信仰の周辺にあるものを削ぎ落とした結果、最も大切で純粋なものだけが残ったかたちだと、説明できるかもしれません。
上の写真は、1918年頃の内村鑑三です。(Wikipediaより)
水戸無教会聖書集会の発足は、1954年6月のことでした。この年、内村鑑三に師事した矢内原忠雄(1893〜1961)による講演が水戸で行われました。そのあと、講演の参加者有志の発議で、水戸幼稚園で日曜聖書集会が開かれることになり、翌55年3月からは「水戸無教会」誌が発刊されて今日に至っています。水戸無教会聖書集会は、特定の指導者を主宰者として戴かず、集会員が祈り合い、助け合いながら集会を続けて参りました。年間を通しての日曜聖書集会のほか、8月には泊りがけの夏期聖書集会を開催しています。現在の集会の様子などは、Facebookページもご覧下さい。
左の写真は、1956年4月の東京大学入学式における矢内原忠雄です(Wikipediaより)。
1953年(昭和28年)
12・25 クリスマス講演会(鶴屋・十字屋主催、五軒町小学校講堂)
「無教会精神と水戸学」(挨拶) 松本文助
「内村鑑三の信仰と日本の使命」 鈴木俊郎先生
1954年(昭和29年)
04・17 ギリシャ語学習開始(毎土曜日、水戸幼稚園、講師茨城大学福富啓泰先生、参加者 松本文助、栗橋清、半田梅雄等6名、昭和31・03・24終)
05・21 黒崎幸吉先生講演(医師会館) 「愛国心とキリスト教」
05・22 黒崎幸吉先生講演(医師会館) 「信仰の本質」
[06・06 矢内原忠雄先生講演(大学教授連合、茨城大学共催、五軒小学校講堂) 「学問と政治」
06・06 矢内原忠雄先生基督教座談会(松本文助・半田梅雄等提唱、水戸保健所、出席者40名]
06・13 水戸無教会日曜集会発足(集会場所は松本文助兄経営の「水戸幼稚園」を借用今日に至る。)
使徒行伝講解開講(半田梅雄、昭30・9まで)
07・06 斎藤茂先生講演「民主日本とキリスト教」(医師会館)
09・17 讃美歌研究発表(半田信子、数回)
10・10 ヨブ記講解開講(大森孝夫、昭和30・10まで)
1955年(昭和30年)
03・01 「水戸無教会」誌(以下「水無誌」)創刊(当年中に第10号まで発行、発行人松本文助、編集責任者半田梅雄)
(03・27 東京丸の内での、内村鑑三三十五周年記念講演会に、水戸無教会グループメンバー数名出席)
04・01 石原兵永先生講演「生けるキリストの信仰」(医師会館)
07・09-11 黒崎幸吉先生夏期聖書講習会(常陸太田市西山研修所 参加者50名)
「ガラテヤ書の研究」
09・ ガラテヤ書講解開講(半田梅雄、昭和30・12まで)
12・22 教会なき人々のためのクリスマス集会(医師会館)
講話 松本文助
1956年(昭和31年)
◯水無誌第11号~16号発行
01・ マタイ伝講解開講(1)(石原秀志、第1~16章、昭和32・1まで)
03・31 半田梅雄著『私の信仰』発刊
03・31 諏訪熊太郎先生講演「からし種一粒の信仰~私の聖書観」(医師会館)
07・22 友部公開集会(友部後保護農場講堂)
「ザアカイの信仰」 大森孝夫
「自由と独立」 半田梅雄
12・26 クリスマス集会(水戸幼稚園)
「クリスマスと私の信仰」 大森孝夫
1957年(昭和32年)
◯水無誌第17号~第19号発行
03・03 ヨナ書講解 松本文助(04・07まで)
07・13 石原兵永先生講演「神の存在について」(第一生命ホール)
07・14 石原兵永先生講演「イエスとパウロ」(水戸幼稚園)
12・29 クリスマス集会(水戸幼稚園)
「クリスマス断想」 石原秀志
1958年(昭和33年)
◯水無誌第20号~第21号発行
02・ マタイ伝講解開講(Ⅱ)(石原秀志、第17~28章、昭和34・3まで)
[03・04 金沢常雄先生召天(65歳)]
09・28 大森孝夫兄・半田信子姉結婚式(水戸幼稚園)
司式 松本文助
12・25 クリスマス集会「われらのクリスマス」桜井五郎(第一生命ホール)
1959年(昭和34年)
◯水無誌第22号~第23号発行
05・ エレミヤ書講解開講(吉原賢二、昭和35・5まで)
[08・02 福島県いわき市での塚本虎二先生講演会に水戸無教会グループから10名出席]
09・20 エステル書講解(桜井五郎)
12・13 クリスマス集会(第一生命ホール)
「シベリヤ捕囚中の体験」宇野輝
「詩篇第130篇」石原秀志
1960年(昭和35年)
◯水無誌第24号~第31号発行
01・ この年から毎月第四日曜の集会は、市内「南町二丁目商店会館」を借用、会場として現在に至る。
04・17 吉原賢二兄・伊藤くに子姉結婚式(水戸市中央公民館)司式 石原秀志
05・29 内村鑑三召天三十周年記念講演会(第一生命ホール)
「内村鑑三の信仰と生涯」 大森孝夫
「小さき十字架」 半田梅雄
「キリスト者の平安」 石原秀志
06・05 ローマ人への手紙講解開講(桜井五郎、昭和43・1まで)
06・12 コリント人への第一の手紙講解開講(大森孝夫、昭和38・10まで)
09・20 藤沢武義先生講演(南町商店会館)
「武士道とキリスト教」(ピリピ3・17~21)
10・30 吉原賢二著「預言者エレミヤについて」(水無叢書Ⅰ)発刊
12・25 クリスマス集会(南町商店会館)
「三つの呻きと喜びの音ずれ」 宇野 輝
「成就することの意味」 松本文助
1961年(昭和36年)
◯水無誌第32号~第37号発行
01・29 吉原賢二兄渡米送別特別集会
04・07 石原兵永先生講演会(南町商店会館)
「感話」 岩田忠夫
「異邦人の使徒パウロ」 石原兵永先生
08・13 夏期聖書集会(東茨城郡御前山村)
「マタイ6・25~34」(共同研究)
12・17 クリスマス集会(南町商店会館)
「ドイツの信仰・日本の信仰」 松田智雄先生
[12・25 矢内原忠雄先生召天(68歳)]
1962年(昭和37年)
◯水無誌第38号~第43号発行
02・04 藤沢武義先生講演(南町商店会館)
「キリストの姿」(コロサイ1・13~20)
02・25 「キリストの人格」 宇野輝
03・11 イザヤ書講解開講(Ⅰ)(岩田忠夫、昭和39・1まで)
06・ コロサイ書講解開講(石原秀志、以下九講)
07・16 石原兵永先生講演(南町商店会館)
「感話」 吉原賢二
「愛によって働く信仰」 石原兵永先生
11・15 田中獅熊兄長女智子ちゃん葬儀(東海村、自宅)
司式 吉原賢二
11・21 藤沢武義先生講演(南町商店会館)
「使命を果たそう」
12・23 クリスマス集会(南町商店会館)
「アダムとキリストー罪と十字架」 大森孝夫
1963年(昭和38年)
◯水無誌第44号~第48号発行
02・24 矢内原忠雄先生記念講演会(南町商店会館)
「信仰の交わり」 桜井五郎
「教会信仰と無教会信仰」 松本文助
03・15 「金沢常雄先生の信仰ー五周年記念」 石原秀志
[06・28 藤沢武義先生講演(東海村、木曜会主催)
07・04 石原兵永先生講演(南町商店会館)
「旧約聖書とイエスの教え」
08・10-11 第1回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「ピリピ人への手紙研究」
1章(半田梅雄)2章(石原秀志)
3章(吉原賢二)4章(大森孝夫)
総括(宇野輝)
10・06 「羔の婚姻における藤井武の信仰」石原秀志
11・24 共同研究集会(ルカ16・1~13)
12・03 岩田忠夫兄・石垣幸子姉結婚式(東京学士会館)
司式 石原兵永先生
12・22 クリスマス集会
「馬槽の子」 吉原賢二
「神はわが力」 半田梅雄
1964年(昭和39年)
◯水無誌第49号~第51号発行
04・19 ホセア書講解開講(昭和42・5まで)
06・02 藤沢武義先生講演会「文化と信仰」
06・17 石原兵永先生講演「永遠の生命」(東海村荒谷台幼稚園)
08・09 鈴木弼美先生講演「マタイ18・21~」(南町商店会館)
08・22~23 第2回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「ガラテヤ人への手紙研究」
1章(半田梅雄) 2章(桜井五郎)
3章(大森孝夫) 4章(石原秀志)
5章(吉原賢二) 6章(宇野 輝)
11・17 石原兵永先生講演「山上の垂訓の読み方」(南町商店会館)
12・27 クリスマス集会(南町商店会館)
「クリスマスを迎えての感想」 小貫武寿
「開発者としてのイエス・キリスト」 石原秀志
1965年(昭和40年)
◯水無誌第52号~第53号発行
02・07 「キリスト者の戦い」(石原秀志、3・7、4・11の三講)
02・21 イザヤ書講解開講(Ⅱ)(岩田忠夫、昭44・11まで)
08・18 山田鉄道先生講演(水戸幼稚園)
08・21~22 第3回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「コリント人への第二の手紙研究Ⅰ」
概要(石原秀志) 1章(半田梅雄)
2章(桜井五郎) 3章(吉原賢二)
4章(大森孝夫) 5章(宇野 輝)
10・03 ヘブル人への手紙開講(石原秀志、昭42・11まで)
12・26 クリスマス集会(南町商店会館)
「我ら神の子」 半田梅雄
「矢内原先生のことば」 大森孝夫
1966年(昭和41年)
◯水無誌第54号~第56号発行
01・09 劉煕世先生講演(水戸幼稚園、紹介者鄭卓植兄同行)
「ただキリストにありて」
03・13 「金沢常雄先生の生涯と信仰」 石原秀志
05・01 鈴木弼美先生講演(南町商店会館)
「イザヤ書1章を学ぶ」(1・1~18)
05・22 鈴木武直兄講演(南町商店会館)
「職業と人生」
08・20~21 第4回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「コリント人への第二の手紙研究Ⅱ」
6章(桜井五郎) 7章(石原秀志)
8章(田中獅熊) 9章(宇野 輝)
10章(小貫武寿)11章(吉原賢二)
12・25 クリスマス集会(南町商店会館)
「矢内原忠雄先生と水戸」 半田梅雄
「平和ということ」 石原秀志
1967年(昭和42年)
◯水無誌第57号~第60号発行
05・18 藤沢武義先生講演(南町商店会館)
「韓国のキリスト教」
07・07 石原兵永先生講演(南町商店会館)
「内村鑑三との出会い」
08・13 故吉原ハナ様告別式(水戸幼稚園)
司式 石原秀志
08・19 第5回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「コリント人への第二の手紙研究Ⅲ」
12章1~10 (桜井五郎)
12章11~21(田中獅熊)
13章 (石原秀志)
総括 (宇野 輝)
08・20 服部洋司良兄・中野依子姉婚約式(東海クラブ)
司式 吉原賢二
08・22 藤沢武義先生講演(南町商店会館)
「沖縄伝道報告」
[08・23 藤沢武義先生集会、友部町半田梅雄兄宅]
11・25 服部洋司良兄・中野依子姉結婚式(東海クラブ)
司式 石原兵永先生
12・12 クリスマス集会(南町商店会館)
「イエスが神の子としての自覚を持ち給うとき」 田中獅熊
「第一の誕生と第二の誕生-無教会のエクレシア観」吉原賢二
1968年(昭和43年)
◯水無誌第61号~第65号発行
01・28 沖津美信兄・小野麗子姉婚約式(南町商店会館)
司式 高橋三郎先生
01・28 高橋三郎先生講演「自由と隷属」
02・14 マルコ福音書講解開講(田中獅熊)
03・03 「エレミヤと金沢常雄-金沢先生10周年に」石原秀志
04・29 沖津美信兄・小野麗子姉結婚式(水戸市国保会館)
司式 高橋三郎先生
05・05 ヨハネ福音書講解開講(石原秀志、昭47・3まで)
05・28 藤沢武義先生講演(南町商店会館)
08・24~25 第6回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「モーセの十戒」 (共同研究)
「詩篇90篇」 (吉原賢二)
「詩篇143篇」 (宇野 輝)
08・ 水戸無教会の歩みを一冊の本「野に叫ぶ声」としてま
とめる提案、機熟さず実現に至らず。(吉原賢二)
09・08 ヨハネ黙示録講解開講(大森孝夫、昭46・2まで)
12・22 クリスマス集会(南町商店会館)
「苦難について-母の晩年」 岩田忠夫
「一冊の本-J・ミューラー伝を中心に」 半田梅雄
1969年(昭和44年)
◯水無誌第66号~第68号発行
01・26 出エジプト記講解開講(服部洋司良)
03・30 西淵嗣郎兄・高田佳主子姉結婚式(仙台市)
司式 吉原賢二
05・29 藤沢武義先生講演(南町商店会館)
「誠の喜び」(ルカ10・17~20)
07・13 岩島公先生講演(水戸幼稚園)
「私の祈り」(ロマ11・1~等)
07・27 「不埒な手代の譬」 松本文助
08・23~24 第7回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「詩篇第8篇、第19篇」共同研究
(リポーター 大森孝夫、石原秀志)
「ヨブ記の一端」(宇野 輝)
「求めよ」 (桜井五郎)
09・07 藤沢武義先生講演とスライド(南町商店会館)
「ネパールの岩村昇先生の働きについて」
09・27 「信濃追分の石原兵永先生講演会報告」岩田忠夫
12・28 クリスマス集会(南町商店会館)
「神の子イエス・キリストの誕生」 桜井五郎
「クリスマスの感想-大学紛争を通じて信仰を学ぶ」吉原賢二
1970年(昭和45年)
◯この年、水無誌発行なし
01・25 年頭の辞「真理と平和への愛」 石原秀志
02・22 「詩篇第133篇-金沢常雄先生の召天にふれて」 宇野輝
[6・6 黒崎幸吉先生召天(85歳)]
06・28 黒崎幸吉先生を記念する会(南町商店会館)
「黒崎幸吉先生略歴」 石原秀志
「黒崎幸吉先生について私が思うこと」 岩田忠夫
「一つの教会」 半田梅雄
08・22~23 第8回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「ノアの洪水」共同研究(リポーター 桜井五郎)
「オバデヤ書について」(大森孝夫)
「新生」 (鬼沢力男)
12・27 クリスマス集会
「イエス・キリストの降誕」 大森孝夫
「クリスマスの意義-一年の歩みの中から」鬼沢力男
「御心にかなう人々に平和あり」 松本文助
1971年(昭和46年)
◯この年、水無誌発行なし
01・24 「高橋三郎先生の講演を聞いて」 沖津美信
02・21 エレミヤ書講解開講(野本和幸、昭50・7まで)
03・21 鈴木弼美先生講演(水戸幼稚園)
「経済成長は神の刑罰-イザヤ2・6~11)
03・28 藤沢武義先生講演(南町商店会館)
「無教会精神-ロマ書より見た」
05・16 創世記講解開講(石井幸夫、昭48・7まで)
05・23 ハガイ書講解開講(菊池信生、昭和47・1まで)
05・30 長岡喜兵衛兄水戸を離れるにつき送別集会
06・18 林博之牧師(在ブラジル)講演(南町商店会館)
07・25 エペソ人への手紙講解開講(大森孝夫)
08・28~29 第9回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「主の祈り」共同研究(リポーター 石原秀志)
「復活信仰の形成」(石井幸夫)
「清潔について」 (半田梅雄)
10・21 菊池信生兄・仲村京子姉結婚式(東京YMCA)
司式 藤沢武義先生
12・26 クリスマス集会(南町商店会館)
「クリスマスと三つの祈り」 (石原秀志)
「三つの悲哀とその底を破るもの」(宇野 輝)
1972年(昭和47年)
◯この年、水無誌発行なし
01・30 「石原兵永先生のクリスマス講演-回心50年」 田中獅熊
02・27 ゼカリヤ書講解開講(菊池信生)
07・09 鬼沢力男兄・西淵節子姉婚約式(水戸幼稚園)
司式 半田梅雄
07・29 藤沢武義先生講演とスライド(南町商店会館)
「ネパールの紹介と伝道について」
07・30 藤沢武義先生講演(水戸幼稚園)
「ネパール伝道の意義」
08・26~27 第10回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「ピレモンへの手紙」共同研究
「ヘブル人への手紙」(大森孝夫)
「エレミヤ書」 (野本和幸)
09・03 ヘブル人への手紙講解開講(大森孝夫、昭49・7まで)
10・21 鬼沢力男兄・西淵節子姉結婚式(水戸市、茨城県婦人会館)
司式 石原兵永先生
10・29 キルケゴール「おそれとおののき」(菊池信生、11・26とも2講)
12・24 クリスマス集会(水戸市国保会館)
「自由と独立」 半田梅雄
「ルカ福音書によるイエスの誕生」 宇野 輝
1973年(昭和48年)
◯水無誌第69号発行(12月に4年ぶり)
04・29 「天皇誕生日に思うこと」 半田梅雄
05・13 伊藤邦幸先生講演(国保会館)
「感話」 桜井五郎
「奉仕について」 伊藤邦幸先生
06・24 キルケゴール「愛のわざ」(菊池信生、昭和49・10まで)
08・18~19 第11回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「テサロニケ人への第一の手紙研究」
1章(半田梅雄) 2章(桜井五郎)
3章(鬼沢力男) 4章(小貫武寿)
5章(宇野 輝)
[塚本虎二先生召天(88歳)]
09・16 ペテロの第一の手紙講解開講(桜井五郎、昭49・7まで)
10・29 藤沢武義先生講演(水戸幼稚園)
「ロマ書8・6~11等にふれて」
12・23 クリスマス集会(水戸幼稚園)
「私のクリスマス-信仰に導かれるまで」 田中獅熊
「神に向かって歩む者-キリストにある歓喜と独立」岩島 公
1974年(昭和49年)
◯水無誌第70号~第74号発行
04・28 「復活し給いしイエス・キリスト-福音の源泉」 宇野 輝
08・17~18 第12回夏期聖書特別研究集会(久慈郡横川鉱泉)
「イエスの受難研究Ⅰ」(マタイ26・1~56)
(桜井五郎、菊池信生、鬼沢力男、宇野輝、半田梅雄が分担)
09・15 雅歌講解開講(田中獅熊、昭50・9まで)
12・22 クリスマス集会(南町商店会館)
「キリスト教雑感-欧米の旅から」 桜井五郎
「聖書の権威-イエスの降誕をめぐって」 宇野 輝
1975年(昭和50年)
◯水無誌第75号~第79号発行
[1・26 諏訪熊太郎先生召天(84歳)]
05・04 キルケゴール「キリスト教の修練」(菊池信生、7・6まで三講)
08・23~24 第13回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第1回目)
「イエスの受難研究Ⅱ」(マタイ26・57~28・20)
(桜井五郎、石原秀志、大森孝夫、宇野輝、小貫武寿が分担)
09・21 「パスカルの研究-信仰と理性の問題」(野本和幸、昭52・5まで20講)
09・28 ピリピ人への手紙講解開講(石井幸夫、昭51・3まで)
[10・26 鈴木武直兄召天(67歳)]
11・23 藤沢武義先生講演(南町商店会館)
「マタイ16・13~18」
11・30 「鈴木武直兄のこと」 石原秀志
12・28 クリスマス集会(水戸幼稚園)
「我は福音を恥とせず」 半田梅雄
(豊橋市から村松藤枝姉来訪)
1976年(昭和51年)
◯水無誌第80号~第83号発行
06・20 アモス書講解開講(石原秀志、昭52・11まで)
07・03 伝道の書講解開講(石井幸夫、昭52・9まで)
08・28~29 第14回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では2回目)
「ヨハネの第一の手紙」(鬼沢力男)
「パスカルをめぐって」(野本和幸)
「アモスとホセア」 (宇野 輝)
09・26 エペソ人への手紙講解開講(菊池信生)
11・20 「福祉と福音」 半田梅雄
12・19 ヨハネ福音書講解開講(鬼沢力男、昭58・3・28まで)
12・26 クリスマス集会(水戸幼稚園)
「解放と結合」 石原秀志
1977年(昭和52年)
◯水無誌第84号~第87号発行
01・16 詩篇講解開講(半田梅雄)
[3・25 水戸幼稚園認可30周年記念祝会、
園主松本文助・つや様ご夫妻結婚50周年記念祝会(水戸幼稚園)]
[4・01 宇野輝兄御母堂スエ様召天(93歳)]
[5・24 山田鉄道先生召天(96歳)]
08・06~7 第15回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第3回目)
「イエスの譬話」 (片山祐三)
「旧約聖書について教育を学ぶ」(大森孝夫)
「ホセア書研究」 (宇野 輝)
10・02 ガラテヤ人への手紙講解開講(桜井五郎、昭54・4まで)
12・25 クリスマス集会(南町商店会館)
「罪の女香油を塗る」(ルカ7・36~50) 菊池信生
1978年(昭和53年)
◯水無誌第88号~第90号発行
01・08 「イエスの譬話」講解開講(片山祐三、昭54・12まで)
01・15 「神の委託事業-留岡幸助の生涯」 石原秀志
01・29 キルケゴール「背後から傷つける思想」(菊池信生、4・16まで)
03・29 「金沢常雄先生20周年記念」 石原秀志
[4・1 半田梅雄兄創設の社会福祉法人自立奉仕会、茨城身体障害者福祉工場(友部町)の発足に伴い理事長半田梅雄、理事(非常勤)に大森孝夫、小貫武寿、監事(非常勤)に石原秀志、桜井五郎が就任)]
[4・29(夜)藤沢武義先生講演(友部町、茨城県身体障害者福祉工場)]
04・30 藤沢武義先生講演(水戸幼稚園)
「キリストの力とその恩恵」
07・ ヤコブの手紙講解開講(菊池信生、昭55・9まで)
08・12~13 第16回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第4回目)
「ガラテヤ書から見た自由」(桜井五郎)
「ヤコブの手紙」 (菊池信生)
「イザヤ書序説」 (宇野 輝)
10・08 ユダの手紙講解開講(大森孝夫、昭54・4まで)
12・24 クリスマス集会(南町商店会館)
「クリスマス讃歌」 大森孝夫
1979年(昭和54年)
◯水無誌第91号~第94号発行
02・18 「真理の人・三谷隆正先生-35周年記念」 石原秀志
04・01 コリント人への第一の手紙講解開講(岩田忠夫、昭56・4まで)
06・17 三谷隆正先生の「幸福論」 石原秀志
08・18~19 第17回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第5回目)
「ローマ人への手紙研究Ⅰ」
1章(岩田忠夫) 2章(共同研究)
3章(宇野 輝)
(19日朝、半田梅雄兄貧血で倒れる)
12・23 クリスマス集会(南町商店会館)
「事実の上に立つ信仰」 田中獅熊
1980年(昭和55年)
◯水無誌第95号~第100号発行
02・03 サムエル記上講解開講(大森孝夫、昭55・12中断、昭58・5再開)
[前田護郎先生召天(64歳)]
05・04 藤沢武義先生講演(南町商店会館)
「使徒の活動について」
(藤沢先生の略歴等紹介 半田梅雄)
05・18 ヨブ記講解開講(石原秀志、昭57・12まで)
05・25 ヨハネの第一の手紙講解開講(菊池信生、昭56・12まで)
08・23~24 第18回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第6回目)
「ローマ人への手紙研究II」
4章~5章(片山祐三) 6章(石原秀志)
7章(宇野 輝) 8章(桜井五郎)
10・ 「洗礼者ヨハネについて」(桜井五郎、昭56・3まで)
12・21 クリスマス集会(南町商店会館)
「信仰の模範ペテロ」 服部洋司良
1981年(昭和56年)
◯水無誌第101号~第104号発行
02・01 吉原賢二著『預言者ホセアについて』(水無叢書II)発行
05・03 申命記講解開講(菊池信生、昭59・1まで)
05・10 マルコ福音書講解開講(野本和幸、昭59・2まで)
06・28 ヨハネ黙示録講解開講(服部洋司良、昭59・3まで)
08・22~23 第19回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第7回目)
「ローマ人への手紙研究III」
9章(石井幸夫) 10章(菊池信生)
11章(宇野 輝)
12・20 クリスマス集会(南町商店会館)
-矢内原忠雄先生20周年記念-
「神の箙の矢」 石原秀志
「時は満ちたーマルコによるイエス到来の意味」 野本和幸
1982年(昭和57年)
◯水無誌第105号~第108号発行
[02・09 鈴木俊郎先生召天(80歳)」
02・21 大森孝夫兄御尊父秀介様前夜式(自宅)
司式 石原秀志
02・22 大森秀介様告別式(水戸市斎場)
司式 半田梅雄
05・11 宇野輝兄召天(65歳)
05・15 故宇野輝兄葬儀(東京、今井館)
司式 石原秀志
07・15 半田梅雄兄召天(64歳)
07・16 故半田梅雄兄前夜式(自宅)
司式 桜井五郎
07・17 同 出棺式(自宅)
司式 石原秀志
07・25 同 茨城身体障害者福祉工場葬(友部町、県立リハビリテーションセンター)
司式 大森孝夫
08・21~22 第20回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第8回目)
「ローマ人への手紙研究IV」
12章(片山祐三) 13章(野本和幸)
14章(菊池信生) 15章(桜井五郎)
16章(石原秀志)
11・28 石原秀志著『教育農場の研究』出版記念会(南町商店会館)
12・25 吉原賢二著『主を仰ぐ者』(水無叢書III)発刊
12・26 クリスマス集会(水戸幼稚園)
「恐れるな」 大森孝夫
1983年(昭和58年)
◯水無誌第109号(故宇野輝・半田梅雄追悼特集号)~第111号発行
04・17 晴嵐・水戸無教会合同集会(水戸幼稚園)
「九人はいづこ」(ルカ17・11~19)
「信州無教会」誌主筆 島 忠勇先生
07・15 半田梅雄著『小さき十字架』(水無叢書IV)発刊
09・03~04 第21回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第9回目)
「ヘブル人への手紙研究 I」
総論・1章(石原秀志) 2章(小貫武寿)
3章 (石井幸夫) 4章(田中獅熊)
10・02 藤沢武義先生講演(水戸幼稚園)
「ヘブル人への手紙 10・11~18」
12・25 クリスマス集会(南町商店会館)
「みどり子イエスの苦難」 桜井五郎
1984年(昭和59年)
◯水無誌第112号~第114号発行
02・19 イザヤ書講解開講(菊池信生)
02・26 「使徒信条と聖書」(桜井五郎、11・25まで八講)
03・04 ガラテヤ人への手紙講解開講(片山祐三、昭60・7まで)
04・15 水戸・晴嵐無教会合同集会(南町商店会館)
「ルカにおける赦しの問題」 島 忠勇先生
[8・17 石原兵永先生召天(89歳)]
09・01~02 第22回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第10回目)
「ヘブル人への手紙研究 II」
5章(鬼沢力男) 6章(星野光利)
7章(岩田忠夫) 8章(服部洋司良)
(参加者22名)
12・23 クリスマス集会(南町商店会館)
-水戸無教会グループ発足30周年記念-
「三十年の恩恵の跡」 石原秀志
「クリスマス感話ーいのちの言について」 松田智雄先生
1985年(昭和60年)
◯水無誌第115号~第119号発行
01・06 野本和幸兄北海道大学へ転出に伴い送別昼食会(有志11名出席)
02・17 (午後2時半から、今井館において無教会史講座で発表担当)
「敗戦前の茨城の無教会信徒と水戸無教会略史」 大森孝夫
「水戸無教会誌の歩みについて」 桜井五郎
(ほかに出席者、石原秀志、横山衛、菊池信生・京子)
02・24 「ヨハネ伝ところどころ」講解開講(石原秀志)
第一回ヨハネ2・23~3・21
[4・3 政池仁先生召天(84歳)]
04・21 水戸・晴嵐無教会合同集会(水戸幼稚園)
「ヨブ記の読み方」 島忠勇先生
05・05 インドネシア留学生レティさん出席
(服部洋司良兄引き受け・同行)
06・16 ひまわり学園水戸幼稚園学校法人認可に伴う第一回理事会
(出席者、理事長松本友子、理事松本智昌、石原秀志、大森孝夫、片山祐三、菊池京子、監事桜井五郎、小貫武寿)
07・21 ガラテヤ人への手紙講解終講、84・4以来11回(片山祐三)
07・ 水無誌117号付録「水戸無教会グループ30年の歩み」発行
08・31~09・01 第23回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第11回目)
「ヘブル人への手紙研究 III」
9章(萩野谷興) 10章(桜井五郎)
11章(大森孝夫)<参加者20名>
10・06 ルカ福音書講解開講(萩野谷興)
[11・8 深作昇様召天(76歳)]
11・10 講演「ヤハウエの僕」島忠勇先生(水戸幼稚園)
(参加者12名)
[11・19 松本つや姉召天(79歳)]
11・22 松本つや姉前夜式(水戸幼稚園)
司式 大森孝夫
11・23 松本つや姉水戸幼稚園葬・告別式(水戸市斎場)
司式 石原秀志
納骨式(浜見台霊園墓地)
12・23 クリスマス集会(南町商店会館)
「イエスのことば」(鬼沢力男)
「約束の地」 (岩田忠夫)
(参加者19名)
1986年(昭和61年)
◯水無誌第120号(松本つや召天記念号)~第124号発行
[3・23 長岡喜兵衛様召天(74歳)]
04・02 水戸・晴嵐無教会合同集会(水戸幼稚園)
「マルコ福音書の独自性」 島忠勇先生
[6・21 藤沢武義先生召天(82歳)]
08・03 藤沢武義先生告別式(横浜市)に参列
「告別の辞」 大森孝夫
08・30~31 第24回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第12回目)
「ヘブル人への手紙研究 IV」
12章(石井幸夫) 13章(菊池信生)
詩篇第148篇(桜井五郎)<参加者18名>
10・26(午後)松本つや姉召天1周年記念会(水戸幼稚園、松本家主催)
12・21 クリスマス集会(南町商店会館)
「アウシュヴィッツを考える」 萩野谷興
1987年(昭和62年)
◯水無誌第125号~第128号発行
[1・17 小田龍太郎様召天(84歳)]
02・21 サムエル記下講解終講(大森孝夫)
04・12 ピリピ人への手紙講解開講(岩田忠夫)
04・26 水戸・晴嵐無教会合同集会(南町商店会館)(参加者40名)
「ルカ福音書の独自性」 島忠勇先生
07・12(午後)半田梅雄召天5周年記念会
グループ有志出席(半田家主催)
(茨城身体障害者福祉工場にて)
08・29~30 第25回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第13回目)
「山上の垂訓研究」マタイ福音書
5章(萩野谷興) 6章(鬼沢力男)
7章(片山祐三)<参加者22名>
12・20 クリスマス集会(南町商店会館)
「私の信仰の恩師-真方敬道先生」(星野光利)
(参加者20名)
12・25 宇野輝著「恩恵の一里塚」(水無叢書IV)
1988年(昭和63年)
◯水無誌第129号~第133号発行
02・07 雅歌講解開講(桜井五郎)
02・14 ピリピ人への手紙講解終講(岩田忠夫)
03・06 列王記上講解開講(大森孝夫)
03・13 マタイ福音書講解開講(星野光利)
04・17 晴嵐・水戸無教会合同集会(水戸幼稚園/参加者44名)
「塗油の意義」 島忠勇先生
05・22 宇野輝召天6周年並びに「恩恵の一里塚」出版記念集会、感話会
(南町商店会館/参加者15名)
06・17 社会福祉法人自立奉仕会茨城身体障害者福祉工場
創立10周年記念式典参列
(理事大森孝夫、同小貫武寿、監事石原秀志、同桜井五郎)
(友部町、同工場において)
08・27~28 第26回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第14回目)
「コロサイ人への手紙研究」
1章(桜井五郎) 2章(菊池信生)
3章(石井幸夫) 4章(大森孝夫)<参加者22名>
09・04 雅歌講解終講(桜井五郎)
11・06 フリードリッヒ著『イエスの死』
ー新約聖書における宣教の限界と可能性ー紹介第1回(菊池信生)
12・25 クリスマス集会(南町商店会館/参加者20名)
「復活のいのち」(片山祐三)
1989年(昭和64年)
◯水無誌第134号~第137号発行
01・ 片山祐三兄東京へ転出(約13年在任)
02・26 キリスト教講演会(水戸幼稚園)
「旧約聖書の世界とその現代的意義」 池田裕先生
04・09 水戸・晴嵐無教会合同集会(水戸幼稚園/参加者35名)
「新約聖書第一頁-インマヌエルの研究」 島忠勇先生
05・07 ローマ人への手紙講解開講(菊池信生)
08・26~27 第27回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第15回目)
「エペソ人への手紙研究」I
1章(服部洋司良) 2章(岩田忠夫)
3章(鬼沢力男) <参加者24名>
[8・31 井坂きの様召天(68歳)]
09・24 ヨハネ伝研究講解終講(石原秀志)
10・15 藤沢武義召天記念会(今井館)
(出席者、服部洋司良夫妻、菊池喜雄、菊池信生夫妻、桜井五郎)
10・22 エレミヤ書講解開講(萩野谷興)
12・12 今井館教友会情報提供サービス活動の茨城地区リポーターに依頼される
(桜井五郎)
12・24 クリスマス集会(南町商店会館/参加者30名)
「敵意とその和解」 石原秀志
1990年(平成2年)
◯水無誌第138号~第141号発行
04・08 水戸・晴嵐無教会合同集会(水戸幼稚園/参加者31名)
「レビ記の福音-レビ記と新約聖書との関わりを学ぶ-」 島忠勇先生
04・29 感話会(水戸幼稚園)
基督教独立学園升本忠雄先生召天10周年記念会、
政池仁先生召天5周年記念会出席報告(石井幸夫)
内村鑑三60周年記念講演会出席報告(大森孝夫)
[鈴木弼美先生召天(90歳)]
06・10 鈴木弼美先生告別式参列報告(石井幸夫)
06・23 松本智昌兄・村上晴子姉婚約式(水戸京成ホテル)
司式 菊池信生
08・25~26 第28回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第16回目)
「エペソ人への手紙研究」II
4章(石井幸夫) 5章(萩野谷興)
6章(桜井五郎) <参加者28名>
09・09 マタイ福音書講解開講/第11章から (鬼沢力男)
11・25 晴嵐・水戸無教会合同集会(水戸幼稚園/参加者44名)
「レビ記の福音(続)」 島忠勇先生
11・26 島忠勇先生講演会(水戸幼稚園主催)
12・23 クリスマス集会(南町商店会館/参加者20名)
「恐れることはない-篠遠喜人先生の言葉を含めて-」(石井幸夫)
1991年(平成3年)
◯水無誌第142号(別冊付録「老いることと生きること」~第144号発行
[1・6 菊池喜雄様召天(77歳)]
01・20 菊池喜雄様告別式(大洗町)
司式 桜井五郎
[3・15 斉藤茂先生召天(91歳)]
04・28 水戸・晴嵐無教会合同集会(南町商店会館/参加者40名)
「レビ記の福音(第三講)」 島忠勇先生
04・29 講演会「聖書をお勧めしたい」ほか(水戸幼稚園主催)
島忠勇先生
08・24~25 第29回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第17回目)
「テサロニケ人への第一の手紙研究」I
1章(大森孝夫) 2章(服部洋司良)
3章(星野光利) <参加者16名>
11・10 晴嵐・水戸無教会合同集会(南町商店会館/参加者40名)
「第3イザヤ-救いを阻む者」 島忠勇先生
12・22 クリスマス集会(南町商店会館/参加者40名)
「アメリカについて思うこと」 岩田忠夫
「新しきクリスマス」 大森孝夫
1992年(平成4年)
◯水無誌第146号~第149号発行
02・09 水無誌関係会計報告(桜井五郎)
02・16 水戸無教会グループ関係会計報告(鬼沢力男)
04・12 水戸・晴嵐無教会合同集会(南町商店会館/参加者32名)
「第3イザヤ(第2講)」 島忠勇先生
04・13 松本文助老兄お見舞い(島忠勇先生、同行桜井)
05・31 感話会(水戸幼稚園)
斉藤茂先生召天1周年記念会出席報告(桜井五郎)
石原兵永先生7周年記念会出席、石原文様告別式参列報告(鬼沢力男)
升本うめ子先生告別式参列報告(石井幸夫)
07・12(午後)半田梅雄召天10周年記念式
(友部町、茨城身体障害者福祉工場にて、半田家主催)
08・22~23 第30回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第18回目)
「テサロニケ人への第一の手紙研究」II
4章(岩田忠夫) 5章(大森孝夫)
<参加者16名>
10・18 半田梅雄・宇野輝10周年記念会(水戸幼稚園/参加者33名)
「宇野輝と七つの戦い」 石原秀志
「半田梅雄・宇野輝両兄への感謝」 岩島公先生
11・01 晴嵐・水戸無教会合同集会(南町商店会館/参加者27名)
「イエス先生とその弟子達」 島忠勇先生
12・20 クリスマス集会(南町商店会館/参加者34名)
「ただキリストと共に歩む」 菊池信生
1993年(平成5年)
◯水無誌第150号~第154号発行(内第151号は「半田梅雄・宇野輝記念号」)
02・14 水無誌関係、水戸無教会グループ関係会計報告(桜井五郎)
04・11 水戸・晴嵐無教会合同集会(南町商店会館/参加者30名)
「イエス先生とその弟子達(第2講)」 島忠勇先生
06・06 「ローマ人への手紙講解閉講」(菊池信生)
[6・1 有馬観様(藤沢市)召天(85歳)」
07・04 「ガラテヤ人への手紙講解開講」(松本智昌)
[7・16 松本文助兄召天(96歳)]
07・17 松本文助兄納棺式(自宅)
司式 石原秀志
07・18 松本文助兄出棺式(自宅・常陸海浜広域斎場)
司式 菊池信生
07・24 松本文助兄葬儀(水戸市斎場)
司式 桜井五郎
08・21~22 第31回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第19回目)
「テサロニケ人への第二の手紙研究」
1章(服部洋司良) 2章(石井幸夫)
3章(桜井五郎) <参加者18名>
10・17 列王記上下講解終講、哀歌講解開講(大森孝夫)
10・31 晴嵐・水戸無教会合同集会(南町商店会館/参加者28名)
「イエス先生とその弟子達(第3講)」 島忠勇先生
11・13 松本和彦兄・荒川れい子姉婚約式
司式 菊池信生
12・19 クリスマス集会(南町商店会館/参加者30名)
「戦時下抵抗について-藤沢武義の場合-」 服部洋司良
1994年(平成6年)
◯水無誌第155号~第157号発行
[2・8 栗橋清様召天(86歳)]
[2・9 藤井サタ様召天(79歳)]
03・20 松本和彦兄・荒川れい子姉結婚式(東京虎ノ門パストラルホテル)
司式 桜井五郎
[3・26 講演会(水戸市、県民文化センター分館)
「これでよいのか日本の教育-日本の教育と基督教独立学園」
基督教独立学園高等学校長 武祐一郎先生]
04・03 ガラテヤ人への手紙講解終講(松本智昌)
05・01 ピリピ人への手紙講解開講(松本智昌)
05・22 水戸無教会グループ発足40周年記念特別集会
(南町商店会館/参加者50名)
「恩恵の途-パウロの教えに頼りつつ-」 松田智雄先生
05・29 「良きサマリア人のたとえ」 小山哲司
08・24~25 第32回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第20回目)
「ピレモンへの手紙共同研究」
概要講解(大森孝夫)
共同研究(参加者
40周年記念関連感話会 <参加者25名>
10・02 「ピリピ人への手紙」講解終講(松本智昌)
10・16 「エゼキエル書」講解開講(大森孝夫、平15・1・19まで)
10・23 感話会・武祐一郎先生「日本人とキリスト教」講演の紹介(服部洋司良)
石原兵永先生記念集会報告(岩田忠夫)
石原兵永先生について(大森孝夫)
10・30 講解講演「ロマ書末尾の宝玉」 島忠勇先生
11・06 「マルコ福音書講解開講」(福島道夫、平12・3・5まで)
12・18 グループ発足40周年記念特集(157号)発行、
水無誌157号付録「水戸無教会グループ40年の歩み」(年表)発行
12・25 クリスマス集会(南町商店会館/参加者36名)
「天の国と地の国」 吉原賢二
1995年(平成7年)
◯水無誌第158号~第161号発行
01・08 「イエスの譬え話」講解開講(服部洋司良、平8・10まで)
01・22 「エレミヤ書」講解終講(萩野谷興)
02・26 「コリント人への第二の手紙」講解開講(石井幸夫、平9・4・27まで)
03・26 「第八回無教会全国集会記録『被造物の呻き』を学ぶ」(石井幸夫)
04・02 晴嵐・水戸無教会合同集会(水戸幼稚園/参加者38名)
「聖書における目」(島忠勇先生)
04・23 「キリスト教信者の宇佐神正海氏の進化論について学ぶ」(石井幸夫)
05・21 「・憲法記念日に学んだこと・旧約聖書における戦争観-聖戦の問題
・矢内原先生の平和論」(大森孝夫)
07・30 感話会(水戸幼稚園)
「土の器」の信仰についての所感(櫻井五郎)
「日本伝統思想とキリスト教」の紹介(石原秀志)
戦争を語り継ぐ必要(大森孝夫)
戦後50年に当り戦争と平和についての所感(小林三衛)
08・19~20 第33回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第21回目)
「ルツ記研究」
1章(菊池信生) 2章(海老根美枝)
3章(小山哲司) 4章(岩田忠夫) 共同研究
戦後50年の感話「従軍体験から平和を願う」(櫻井五郎)
10・15 「新約聖書に学ぶ老人と老年期の問題について」(大森孝夫)
10・29 晴嵐・水戸無教会合同集会(水戸幼稚園/参加者38名)
「ヘタレイ エフ ホ パライ(友よ 何とて来たる)」 島忠勇先生
[10・30 水戸幼稚園主催聖書講演会(父兄対象)
「ルカ15章」 島忠勇先生]
[松田智雄先生召天(84歳)]
12・17 「第9回無教会全国集会参加報告」(石井幸夫)
12・24 クリスマス集会(南町商店会館/参加者34名)
「主に導かれる群」(櫻井五郎)
1996年(平成8年)
◯水無誌第162号~第165号発行
01・21 「称名 <<み名を呼ぶ>> -八木重吉と小西芳之助の信仰を学ぶ-」(大森孝夫)
02・18 「信仰の自由」を守ること(大森孝夫)
水戸幼稚園理事会に関係教友8名出席
03・31 感話会『内村鑑三の継承者たち』のうち「富山昌徳」の紹介(櫻井五郎)
[3・31 晴嵐無教会 根本菊三郎様召天(77歳)]
05・03 「岩島公国語教育と伝道50年記念会」において「回顧と前進」と題して講演(石原秀志)
[5・25 晴嵐無教会 安彰様召天(75歳)]
06・09 特別日曜聖書集会講演「聖書漫歩」 島忠勇先生
[6・20 横山衛様召天(84歳)]
06・22 故横山衛様葬儀告別式
式辞 石原秀志
06・30 感話会
(菊池信生)・横山兄の信仰と短歌について(櫻井五郎)
・横山兄と岩島先生の関係(石原秀志)
・横山さんの社会事業について(大森孝夫)
08・24~25 第34回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第22回目)
「決別遺訓研究」 1講(櫻井五郎)
2講(鬼沢力男) 3章(萩野谷興) 参加者16名
09・01 定例日曜集会会場臨時変更(期間9月1日~翌年4月6日まで)
水戸幼稚園創立50周年記念事業園舎改築の為、南町商店会館にて開催。
09・29 感話会「松田智雄先生を記念する会」について(石原秀志)
今井館「内村鑑三研究会」出席報告(服部洋司良)
10・20(宗教改革記念月)マルチン・ルターについて(大森孝夫)
11・17 エゼキエル書17章の講解(大森孝夫)
「藤井武の信仰と生涯・日本の行くえ」(吉原賢二)
11・24 特別日曜聖書集会講演
「ヨブ記の奥義」 島忠勇先生
12・01 「マルコ福音書9章」講解 (福島道夫)
「自己紹介とエゼキエル書」(小山洋先生)
12・15 「第10回無教会キリスト教全国集会報告」(石井幸夫)
12・22 クリスマス集会(南町商店会館)
「イエス・キリストの誕生」(菊池信生)
「神からの贈物」 (福島道夫)
1997年(平成9年)
◯水無誌第166号~第169号発行
01・12 元号について(大森孝夫)
03・16 教会暦レントの意味について(大森孝夫)
[1・30 藤沢武義召天10周年記念『貧しき人は幸いなり』発行、発行人藤沢華子、編集服部洋司良]
03・30 感話会
田川建三著『書物としての新約聖書』を読んでの感想(櫻井五郎)
愛することの難しさー良きサマリヤ人の譬話との対比(菊池信生)
午後水戸幼稚園理事会に関係教友数名参加
04・13 定例日曜聖書集会会場、水戸幼稚園数名参加
04・20 「松本文助兄の生涯と信仰について」(大森孝夫)
05・03 水戸幼稚園創立50周年記念事業園舎増改築竣工式に教友出席
(祝辞 石原秀志)
43年にわたる聖書集会会場利用の感謝と記念事業祝意表明として、新園舎二階のキリスト教専用書棚設置費用充当として祝金贈呈
06・15 小林裕著『森林文化論とキリスト教』を学ぶ
コリント人への第二の手紙終講 (石井幸夫)
06・29 特別日曜聖書集会講演「旧約・新約」 島忠勇先生
(晴嵐無教会教友参加、参加者30名)
07・21 「旧約聖書の旅」講解開講(小山哲司、平14・4・7まで)
08・10 吉原ハナ様召天30周年記念会が水戸市内で開催され教友出席
08・30~31 第35回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第23回目)
「ヨナ書」の研究 1~2章(菊池信生)
「イエスとハンディキャップを負っている人びと」(大森孝夫)
参加者20名
11・30 感話会・70日間骨折入院中の経験と感想(石原秀志)
・「新・預言と福音」11月号の関根正雄先生の巻頭言について紹介(櫻井五郎)
12・21 クリスマス集会(南町商店会館)出席者32名
「選びの器」 (小貫武壽)
「幸いなるかな心の貧しき者」(萩野谷興)
1998年(平成10年)
◯水無誌第170号~第173号発行
水無誌170号付録『水戸無教会グループ』総目次(その6)第161 ~170号発行
03・29 感話会
無教会キリスト信徒全国集会(沖縄)参加報告(石井幸夫)
「内村鑑三土浦講演(明37年)』について (鬼沢力男)
04・19 テープを聞く会「らい予防法と私」(1996.6 大谷藤郎元厚生省医務局長の長島愛生園における、らい予防法廃止記念講演)
05・22 石原秀志著『悲哀と恩恵』(水無叢書Ⅵ)発行
05・24 特別集会「神、人、土を愛する三愛教育について」(小山洋先生)
参加者30名
05・31 感話会
『悲哀と恩恵』発刊にあたっての感慨(石原秀志)
前田護郎著『ひとり学ぶ友へ』を読んでの感想(菊池信生)
「内村鑑三に影響を受けた茨城のキリスト者(根本正-クリスチャン政治家、友部重太郎-農村の真の改革)」についての紹介(大森孝夫)
「神は生きておいでになる-信仰の実感」(幼稚園経営 角谷すえよ)
[6・19 社会福祉法人自律奉仕会茨城福祉工場設立20周年記念式]
06・28 公開講演「子供の問題行動とデンマルクの話」(小山哲司)
08・29~30 第36回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館では第24回目)
「ぶどう作りの譬え」 (櫻井五郎)
「よいサマリヤ人」 (菊池京子)
「放蕩息子の譬え」 (石井幸夫) 参加者20名
11・22 公開講演「キリストの香り」(新井明先生) 参加者40名
「99年度三愛講座研修-茨城地区開催計画打ち合せ」(小山洋・新井明先生他)
11・29 「塚本虎二先生記念会出席報告」(櫻井五郎、萩野谷興、星野光利)
11・29 服部洋司良兄召天(56歳)
12・01 故服部洋司良兄前夜式 司式 吉原賢二
12・02 故服部洋司良兄葬儀 司式 吉原賢二
12・20 クリスマス集会(南町商店会館)
「新約聖書のピスティスについて」(星野光利)
「罪と救い」 (鬼沢力男)
1999年(平成11年)
◯水無誌第174号~第176号発行
01・31 感話会「『ある徴兵拒否者の歩み』の紹介」(小林三衛)
「従軍体験と平和について」 (櫻井五郎)
「自分の徴兵検査のこと」 (石原秀志)
02・13 99年度「三愛講座笠間集合研修準備会と現地視察」
小山洋先生他と準備会世話役8名参加
02・14 「使徒行伝研究」講解終講(岩田忠夫)
03・14 「申命記」講解開講(菊池信生 平15・2・9まで)
集会後、三愛講座笠間集合研修関連協議
[4・30 『恩恵に追われて』(根本菊三郎遺稿集-晴嵐無教会)発刊]
08・21~22 99年度三愛講座第1回集合研修及び第37回特別聖書研究集会開催
財団法人三愛教育振興会主催、水戸無教会賛同協力。
笠間市吾国山洗心館
(特別聖書研究集会は吾国山洗心館では第25回目) 参加者51名
21日 講話「松田智雄にとっての信州と茨城」(石原秀志)
「土壌圏の微生物と水圏の微生物」 (岩本浩明)
「日本国憲法の現状と課題」 (中平健吉)
座談会「日本農業の今後」 (司会 佐藤全弘)
22日 講話「種まきのたとえと水戸無教会」 (大森孝夫)
感話(清水昭次・佐藤全弘・高木謙次氏)
午後フィールドワーク-笠間芸術の森、春風万里荘視察
[9・7 小川政吉兄召天(82歳)]
[9・9 小川政吉兄葬儀 司式小貫武壽]
09・19 「老いと死について」(大森孝夫)
[9・30 東海村ウラン加工会社JCO東海事業所において臨界事故発生]
[10・23 吉原賢二著『夏戸城のロマン-現代へのメッセージ、上杉謙信のつわものたちの城と歴史』の刊行]
10・31 感話会 東海村JCO臨界事故について(岩田忠夫、小山哲司)
宗教改革記念日について (大森孝夫)
11・14 午後「服部洋司良さんを偲ぶ感話会」
12・19 クリスマス集会(南町商店会館)30名参加
「俳句に詠まれたクリスマス」 (海老根美枝)
「神を愛し、人を愛し、土を愛す」(小山哲司)
2000年(平成12年)
◯水無誌第177号~第180号発行
01・30 感話会「教会から無教会へ」(桐原邦夫)
「集会に入るまで」 (金原 亨)
4月以降の集会の運営についての話し合い
02・01 阿久津隆兄召天(70歳-晴嵐無教会、2月13日のお別れ会に水戸無教会教友参列)
02・20 「2月11日について」(大森孝夫)
03・05 「マルコ福音書」講解終講(福島道夫)
03・26 「三愛講座-野辺山集会参加報告」(菊池信生、服部依子 他)
04・16 内村鑑三永眠70周年記念
「内村の生涯を貫く信仰を学ぶ」(大森孝夫)
04・23 月例第四日曜聖書集会を新企画(毎月の公開講演の演題を1年先近くまで発表、内容をキリスト教への関心を高めるものへ)でスタート
第1回 前田護郎20周年記念
「聖書を読むよろこび」(櫻井五郎)
04・30 感話会 義母石井のぶの近況(石井潤子)、金沢集会から水戸移住までの歩みの回顧(石原秀志)、今井館ウイークデーの集い参加報告(服部依子)
05・28 公開講演「真理・希望」(鬼沢力男)
[6・13 吉原充さん召天(36歳)
6・18 告別式(仙台、集会代表参列)]
06・25 公開講演「讃美歌について」(菊池京子)
07・23 公開講演「南京犠牲者追悼献植をキリスト者として考える」(石井幸夫)
08・26~27 第38回夏期聖書特別研究集会(吾国山洗心館から笠間市愛宕 労金研修センター「くにみ」に開催場所変更第1回)
ヨハネ第1の手紙第1章(萩野谷興)、
第2章(小貫武壽)、第3章(岩田忠夫)
参加者19名
[9・9 関根正雄先生召天(88歳)]
09・10 「老いをめぐる問題について 悲哀と信仰」(大森孝夫)
09・20 『この生命は人の光-吉原充の生涯』吉原賢二・くに子編著(水無叢書Ⅶ)キリスト教図書出版社より刊行
09・24 公開講演「ジャンヌ・ダルクと新渡戸稲造」(星野光利)
10・15 「感謝・追憶、関根正雄先生」(大森孝夫)
10・22 公開講演「異邦に輝く光-その恩恵に生きるもの」(山下幸夫先生)
10・29 感話会
日本とは違い悔い改めた国ドイツ-平沢弥一郎氏からの投書紹介(櫻井五郎)
前田護郎先生との出会い(石原秀志)
無教会のあり方の見解 (大森孝夫)
イスラエル巡礼の旅に参加しての報告とビデオ(鬼沢力男)
11・19 「水戸無教会前史(1933年頃)について」(大森孝夫)
11・26 公開講演「宗教の自由」(小林三衛)
12・24 クリスマス集会(南町商店会館)
「キリシタンの千利休へのかかわり」(星野吟子)
「70回の回想」(石原秀志)
12月 『水戸無教会』総目次(その7)発行
2001年(平成13年)
◯水無誌第181号~第184号発行
01・28 公開講演「諸国民の中の正義の人-数千のユダヤ人を救った外交官 杉原千畝」(萩野谷興)
集会後「無教会集会のあり方について学び、今後の本集会の在り方、特に『水戸無教会』誌の発行について話し合い。
02・18 「信教の自由について-建国記念日制定経過」(大森孝夫)
02・25 公開講演「ビジョンがなければ民は滅びる」(福島道夫)
03・04 石原秀志兄召天(86歳)
03・09 石原秀志兄前夜式 司式大森孝夫
03・10 石原秀志兄告別式 司式櫻井五郎
03・25 公開講演「新約聖書の成立過程」(岩田忠夫)
04・15 「イースター(復活節)について」(大森孝夫)
04・22 公開講演「福音信仰と武士道精神-非戦平和への道筋」(櫻井五郎)
05・20 「昇天日(教会暦四大祝日の一つ)について」(大森孝夫)
05・27 公開講演「旧約と新約の谷間-イスラエルを旅して」(鬼沢力男)
06・10 公開講演「人生の選択」(西村秀夫先生)
07・15 「矢内原忠雄先生の信仰とその戦跡について」(大森孝夫)
水無誌182号《石原秀志葬儀特集》発行
07・22 公開講演「キリシタンの遺跡を訪ねて」(海老根美枝)
07・29 感話会「日本最初の兵役拒否者-伝道師矢部喜好について」(小林三衛)
08・25~26 第39回夏期聖書特別研究集会(笠間市 労金研修センター「くにみ」第2回)参加者15名
ヨハネ第1の手紙第4章(星野光利)、
第5章(櫻井五郎)
共同研究『後世への最大遺物』
09・23 「生と死(I)-死への準備教育」(大森孝夫)
09・30 感話会
『聖書知識』創刊号について(櫻井五郎)、
「自衛官護国神社合祀拒否事件と信仰」(小林三衛
多磨霊園の内村鑑三・新渡戸稲造墓参-墓銘 I for Japan の感想(星野光利)
10・21 公開講演「契約の虹-義と愛にいます神」(山下幸夫)
10・28 「宗教改革記念日に関連して」(大森孝夫)
11・18 公開講演「信仰の継承・愛の証し」-藤澤華子と服部洋司良-(吉原賢二)南町3丁目ハーモニーホール
11・25 公開講演「イエスの洗礼」(小林三衛)
12・16 「愛の讃歌」(櫻井五郎)
12・23 クリスマス集会
「召天40周年-矢内原忠雄先生を思う」(大森孝夫)
2002年(平成14年)
◯水無誌第185号~第188号発行
水無誌編集担当櫻井五郎・大森孝夫を「水無誌編集委員会」方式に変更、委員会メンバー << 櫻井五郎<代表>、大森孝夫、鬼沢力男、菊池信生、萩野谷興 >>
01・20 「山上の説教・八福の教え」(藤山修)
01・27 公開講演「詩人W・B・イェイツとキリスト教」(星野徹)
[岩島公先生 召天(95歳)」
02・17 「追悼・岩島公先生」(大森孝夫)
02・24 公開講演「ジョン・ダワー著『敗北を抱きしめて』の告げるもの」(萩野谷興)
[2・24『みどり野-石原秀志さん追悼文集』発刊(茨城の自然と環境を考える会編)]
03・17 復活節を記念して「イエスの復活」、「矢内原忠雄復活論」を学ぶ(大森孝夫)
03・24 公開講演「内村鑑三の若き日の回心について」(星野光利)
03・31 石原秀志先生一周年の感謝感話会、三愛講座参加報告
04・07 「旧約聖書の旅-創世記」講解終講(小山哲司)
04・21 「パレスチナ・イスラエル情勢と宗教戦争(その1)」(大森孝夫)
04・28 公開講演「平和の礎-『ドイツ戦没学生の手紙』に学ぶ」(櫻井五郎)
05・05 「ルカ旅行記の学び」講解開講(櫻井五郎、2003
年6月1日終講)
05・26 公開講演「ダニエル書に学ぶ」(鬼沢力男)
06・23 公開講演「風の足跡-聖書の自然とその周辺世界」(池田裕先生)出席者50名
07・28 公開講演「聖書における戦いと救い」(菊池信生)08・24~25 第40回夏期聖書特別研究集会(笠間市 労金研修センター「くにみ」第3回)参加者13名
ヤコブの手紙 第1章(大森孝夫)
第2章(藤山修)、第3章(鬼沢力男)
ビデオ「歴史としての聖書」鑑賞
09・22 公開講演「エホバ与え、エホバとり給ふ」(小貫武壽)
09・29 感話会「ドイツ シュヴァイツァー・ルターの足跡を尋ねて」(菊池信生・京子)
「ルターの宗教改革について」(大森孝夫)
「平沢弥一郎先生のこと」 (櫻井五郎)
10・20 「老い・病・死」(大森孝夫)
10・27 公開講演「最後の晩餐」(小林三衛)
[11・14 島忠勇先生召天(86歳)]
11・24 公開講演「カッパドキアの地下都市について」(海老根美枝)
12・15 「ちとせのいわ集会『中山博一著作集』と信仰」(櫻井五郎)
「島忠勇先生告別式報告」(菊池京子)
「小山洋先生からの手紙」(櫻井五郎)
12・22 クリスマス集会
「救い主イエスの誕生」(福島道夫)
2003年(平成15年)
◯水無誌第189号~第191号発行
01・19 「エゼキエル書」講解終講(大森孝夫)
01・26 公開講演「犠牲 -十字架上のイエスが語る- ジョージ・ハーバートの詩」(星野徹)
02・09 「申命記」講解終講(菊池信生)
02・16 「ダニエル書」後半講解開講(鬼沢力男、2003年11月16日まで)
02・23 公開講演「内村鑑三に学ぶ-不敬事件について」(大森孝夫)
03・09 「ローマ人への手紙」講解開講(桐原邦夫)
03・23 公開講演「現代科学とキリスト教信仰」(星野光利)
03・30 感話会「石原秀志先生二周年への感想」(櫻井五郎)、「水無集会五〇周年への準備と心構えについて」(大森孝夫)
04・27 公開講演「内村鑑三に学ぶ - 教育と宗教の衝突」(大森孝夫)
05・25 公開講演「絶対的平和論 - 矢内原忠雄に学ぶ」(萩野谷興)
06・20 櫻井清子姉(櫻井五郎兄夫人)召天
06・22 公開講演「ヘルマン・ヘッセに学ぶ - ほんとうに大切なことはどうやって伝えられるか」(三浦安子先生)
06・23 櫻井清子姉前夜式 司会 萩野谷興
06・24 櫻井清子姉告別式 司会 大森孝夫
06・29 感話会「ブコビナの修道院について」(小林三衛)、「アメージング・グレースについて」(星野俍子)
07・06 「限りある人生をどう生きるか - 日野原重明先生講演より学ぶもの」(講演テープ)
08・23~24 第41回夏期聖書特別研究集会(笠間市 労金研修センター「くにみ」第4回目)参加者12名
ヤコブの手紙 第4章(萩野谷興)
第5章(藤山修)
共同研究 内村鑑三著『基督信徒のなぐさめ』に学ぶ
09・21 公開講演「嵐を静めるイエス」(大島智夫先生)
09・28 「テサロニケの信徒への手紙」講解開講(福島道夫)
10・26 公開講演「イエスとの実存的出会い - サマリヤの女の場合」(藤山修)
11・16 「ダニエル書」講解終講(鬼沢力男)
11・23 公開講演「子供の目線で今日の教育を考える-ペスタロッチの実践に学ぶ」(下山田裕彦先生)
12・21 クリスマス集会「救いをもたらす神の恵み」(菊池信生)
2004年(平成16年)
◯水無誌第192号 発行
01・25 公開講演「死の準備教育ーアルフォンス・デーケン氏の生き方に学ぶ」(藤山修)
「死の準備、ホスピス、告知について」(大森孝夫)
02・22 公開講演「教育と宗教の衝突」について(大森孝夫)