「家庭礼拝の手がかり/愛による共産制」(小山哲司)

 そこに、祭司、宮の守衛長、サドカイ人らがやって来て、ペテロとヨハネたちは捕らえられ、翌日、最高法院が開かれました。議長を務めるのは、大祭司カヤパです。

 カヤパらは、「何の権威によって、また、だれの名によってあのようなことをしたのか」と質しました。それに対して、ペテロは、「あなたがたが十字架につけ、神が死者の中からよみがえらせたナザレ人イエス・キリストの名によることだ。」と答えます。

 最高法院は、ペテロたちが行った癒しの奇跡に、律法に反する問題点がなかったため、「イエスの名によって語ることも教えることも、いっさいしてはならない」と命じることしか出来ませんでした。

 この命令に対して、ペテロとヨハネは、「私たちは、自分たちが見たことや聞いたことを話さないわけにはいかない。」と言って、明確に拒否します。

 最高法院は、自分たちの命令が、拒否されたのにも関わらず、ペテロたちを釈放せざるを得ませんでした。癒しの奇跡を見た民衆が、そのことで神を崇めていたからです。

 釈放されたペテロたちは、仲間の弟子たちのもとに行き、最高法院での一部始終を、残らず報告しました。

 報告を聞いた人々は、心を一つにして、最高の主権者なる神に向かって「主よ」と呼びかけ、次に、詩篇第2篇の言葉を引用して祈ります。これは、王としてのメシアの到来を預言するものでした。イエスが神に立てられた王であるならば、それに敵対する地の王や君主たちのなすことはむなしいのです。また、弟子たちは、イエスのことを「聖なるしもべイエス」として祈りましたが、この「苦難のしもべ」の姿は、十字架で実現されました。

 弟子たちが、王であり苦難のしもべである救い主イエスの名によって祈ったことは、「しもべたちにあなたのみことばを大胆に語らせてください」ということであり、その助けとしての癒やしとしるしと不思議でした。

 こうして、弟子たちが心を一つにして祈っていると、集まっていた場所が揺れ動き、一同は聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語り始めました。

 さて、弟子たちが、聖霊によって満たされたと記されているのは、五旬節の日に続いて2度目です。聖霊に満たされることによって、弟子たちは、神のみことばを大胆に語るようになりましたが、聖霊の満たしがもたらしたのは、それだけではありません。

 ここで、2章44節~45節を振り返ってみましょう。

 

信者となった人々はみな一つになって、一切の物を共有し、財産や所有物を売っては、それぞれの必要に応じて、皆に分配していた。

 

 2章では、短く、簡潔に書かれている内容が、4章では、少し詳しく説明されています。ここでは、、2章の出来事も、4章の出来事も、いずれも聖霊による満たしが経験されて起きた出来事であるという点に、注意したいと思います。

 2章では、「信者となった人々はみな一つになって」と記されていますが、これは、ギリシア語では、人々が、一箇所に集まっていたという意味です。それに対して、4章では、「心と思いを一つにして」と記されており、単に同じ場所に居ただけではなく、内面的にも一つに結ばれていたとされています。これは、重い意味を持った言葉です。何故なら、内面的に一つに結ばれるのは、非常に難しかっただろうと思われるからです。

 信者となった人々の中心には、イエスの弟子たちがいました。彼らの多くは、ガリラヤの出身で、財産も家族も捨てて、イエスにつき従いました。彼らは、イエスを愛していました。イスカリオテのユダも、ある時期までは、イエスを愛していたと思います。しかし、彼らは、互いに愛し合い、一つの思い、一つの心になっていたかというと、そうではありません。

 イエスは、特定の弟子だけを連れて行動することがありました。マタイによる福音書17章には、ペテロとヤコブとヨハネの3人を連れて、高い山に登られ、モーセ、エリヤと出会われる場面が描かれています。特別な神秘的有様を、この3人だけが見たということで、他の弟子たちの思いは複雑だった筈です。

 マタイによる福音書20章には、この出来事からまもなく、ヤコブとヨハネの母親が、イエスに願いごとをする場面が描かれています。20章20節から24節です。

 その時、二人の母親は、イエスにこう願いました。

「私のこの二人の息子があなたの御国で、一人はあなたの右に、一人は左に座れるように、おことばを下さい。」

 これは、ヤコブとヨハネを、他の弟子よりも高い位につけてくれ、神の国のナンバー2、ナンバー3にして欲しいという願いです。

 「ほかの十人はこれを聞いて、この二人の兄弟に腹を立てた」のです。この腹を立てた十人の中には、一緒に高い山に登って、神秘的な体験をしたペテロも含まれていました。仲が良かった3人組の分裂です。

 このペテロは、イエスが十字架にかかる直前、「あなたがたは、今夜わたしにつまずきます」と予告するイエスに対して、「たとえ皆があなたにつまづいても、私は決してつまずきません」と豪語します。自分は、他の弟子たちとは違うのだと、仲間を見下していることが読み取れます。

 しかし、ペテロは、イエスの言葉通り、「鶏が鳴く前に三度」イエスを知らないと言い、そのことを、他の弟子たちは、皆知っていました。自分たちを見下したペテロがイエスを裏切ったということは、他の弟子たちの心に深く刻まれた筈です。

 イエスの弟子の多くは、ガリラヤの漁師でしたが、マタイは、取税人でした。当時のユダヤは、ローマ帝国の支配下に置かれていましたが、取税人は、ローマ帝国から税金の取立てを請け負った人々です。それに付随して、様々な不正を犯したため、人々から忌み嫌われていました。一方、熱心党のシモンは、ローマ帝国の支配を嫌い、ローマ帝国からユダヤを解放するためには、武力を用いることも辞さないという立場です。取税人と熱心党は、政治的・社会的立場が真っ向から対立し、殴り合い、殺し合ってもおかしくない関係です。

 離れていく弟子も多くいる中で、最後までイエスにつき従いながら、最後にイエスを裏切ったイスカリオテのユダは、ただ一人、ガリラヤ出身ではありません。イスカリオテには、「カリオテ出身の」という意味があり、北部のガリラヤではなく、南部のユダヤの出身だったと思われます。彼は、イエスのグループの財布を預かるなど、実務能力に長けていましたが、財布の中身を盗んでいることを、他の弟子に、少なくともヨハネには、見抜かれていました(ヨハネによる福音書12章6節)。これは、弟子たちが、他の弟子の挙動を、互いに警戒し、注意していたから露見したものと思います。

 イエスが選び、弟子として訓練したのは、こうした人々です。仲間内で権力闘争を行い、他人を見下し、対立の火種を抱えて、互いに見張り合うような人々だったのです。

 しかし、彼らは、イエスの十字架と復活を経験し、心を打ち砕かれて変えられました。イエスを裏切り、見捨ててしまった自分たちの罪を悔い改めて、復活のいのちに与ることができるようになったのです。そうした彼らが心を合わせて祈った時、聖霊が彼らを満たし、新しい生き方へと導かれて行きます。

 彼らは、「だれ一人自分が所有しているものを自分のものと言わず、すべてを共有して」いましたが、単に財産を共有することが、新しい生き方という訳ではありません。

 財産の共有と並行して、「使徒たちは、主イエスの復活を大きな力をもって証しし、大きな恵みが彼ら全員の上にあった」のです。彼らは、イエスの復活を証しすることは勿論、イエスの教えも、大きな力をもって教えたと思われます。

  イエスの教えは多岐に渡りますが、倫理的な教えとして、山上の説教(マタイによる福音書5章)や平地の説教(ルカによる福音書6章)があります。

 その教えでは、この世の価値観、常識が大きく覆されています。

 

「貧しい人たちは幸いです。

 神の国はあなたがたのものだからです。」(ルカ6章20節) 

「しかし、富んでいるあなたがたは哀れです。

 あなたがたは慰めをすでに受けているからです。」(ルカ6章24節) 

 

 貧しい人が幸いで、富んでいる人が哀れだということは、この世の常識ではありません。この世の常識に従えば、富んでいる人が幸いで、貧しい人は哀れなのです。

 敵味方の関係についての教えも、この世の価値観とは違います。

 

「しかし、あなたがたは自分の敵を愛しなさい。彼らに良くしてやり、返してもらうことを考えずに貸しなさい。そうすれば、あなたがたの受ける報いは多く、あなたがたは、いと高き方の子どもになります。いと高き方は、恩知らずな者にも悪人にもあわれみ深いからです。あなたがたの父があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くなりなさい。」(ルカ6章35節~36節)

 

 敵を愛するということ自体が価値観の転倒であり、返してもらうことを考えずに貸すということは、この世の常識に対する挑戦です。

 イエスから、こうした挑戦を受けた青年がいました。彼は、イエスに「永遠のいのちを得るためには、どんな良いことをしたらよいでしょうか」と尋ねました。イエスは、

「戒めを守りなさい」と教えましたが、青年は、「私はそれらすべてを守ってきました」と言い返します。すると、イエスは、「あなたの財産を売り払って貧しい人に与えなさい。そうすれば、あなたは天に宝を持つことになります。その上でわたしに従って来なさい。」と言い、青年は、悲しみながら立ち去って行きます。多くの財産を持っていたからです。(マタイによる福音書19章16節~22節)

 

 イエスの説く倫理的な教えは、価値観を大きくひっくり返し、この世の常識への挑戦が過激なため、現実的なものとは受け取られずに、単なる理想だとされてしまいがちです。キリスト者であっても、そう受け取る人が多いのではないでしょうか?

 イエスの説く倫理は、神の国の倫理であり、神の国の市民が実践するものです。私たちも、神の国の住民となれば、そのように行動することになります。

 イエスを救い主と信じる者が集まり、そこに聖霊の満たしがある時、神の国は、その姿を具体的に現します。権力争いは止み、紛争の火種は消え、憎み合っていた者が兄弟姉妹となって、互いに配慮し合い、愛し合うようになります。その結果として、財産が共有されるようになるのだと言えるでしょう。

 元々、イエスの弟子たちは、全ての財産を捨ててイエスに従い、共同の財布で金銭の管理をしていましたから、共有は、ごく自然のことでした。彼らが、聖霊に満たされ、心と思いを一つにしてそれを行うのに倣って、次第に人々の間に広がって行ったものと思われます。これは、法律や制度によるものではありませんので、愛による共産制と言って良いでしょう。

 そして、地所や家を所有している者の中から、それを売って使徒たちに委ねる者が出てきます。そうした資金によって、彼らの中には、一人も乏しい者がいなくなりました。

 ここでは、土地を売り払った実例として、バルナバの名前が挙げられています。

 彼は、キプロス島出身のユダヤ人で、レビ人に属していました。彼は、本名はヨセフと言いましたが、ありふれた名前でしたので、バルナバというニックネームで呼ばれていました。「慰めの子」という意味です。彼は、そのニックネームの通り、自分の周囲の人を慰め、励まし、助ける人で、バルナバに最も助けてもらったのは、多分、パウロだと思います。

 パウロは、最初は、キリスト教を迫害しましたが、やがて回心します。その後、エルサレムに出向いて弟子たちの仲間に入ろうとしますが、誰も信じようとはしません。その時、バルナバがパウロを助けるのです。使徒行伝9章27節を見てみましょう。

 

しかし、バルナバはサウロを引き受けて、使徒たちのところに連れて行き、彼がダマスコへ行く途中で主を見た様子や、主が彼に語られたこと、また彼がダマスコでイエスの名によって大胆に語った様子を彼らに説明した。

 

 こうして、酷い迫害を行なっていたパウロを、使徒たちに受け入れさせる一方、バルナバは、北方のアンティオキアに伝道に派遣された時、わざわざパウロの生まれ故郷であるタルソまで足を運び、探し出して、連れ出しています。そのアンティオキアから、パウロの世界伝道は始まるのですから、バルナバの果たした役割は、大きなものがありました。

 このバルナバの名前が挙げられていることで、愛による共産制が現実のものとして伝わって来ます。

 こうして、聖霊の満たしがあり、イエスを信じる者が増え、新しい霊的共同体は、順調に成長して来ましたが、そこに暗い影を落とすような事件が起こるのです。

 以上で、本日の私の話を終わります。