「家庭礼拝の手がかり/イエスの受難研究(後半)」半田梅雄

「家庭礼拝の手がかり/イエスの受難研究(後半)」(半田梅雄)

 これは、1974年8月に、半田梅雄兄が、夏期聖書特別研究集会で行なった聖書講話の前半です。

 最初に本日の聖書をお読みします。マタイによる福音書26章47~56節です。

 

イエスがまだ話しておられると、12人の一人であるユダがやって来た。祭司長たちや民の長老たちの遣わした大勢の群衆も、剣や棒を持って一緒に来た。イエスを裏切ろうとしていたユダは、「わたしが接吻するのが、その人だ、それを捕まえろ」と、前もって合図を決めていた。ユダはすぐイエスに近寄り、「先生、こんばんは」と言って接吻した。イエスは、「友よ、しようとしていることをするがよい」と言われた。すると人々は進み寄り、イエスに手をかけて捕らえた。そのときイエスと一緒にいた者の一人が、手を伸ばして剣を抜き、大祭司の手下に打ち掛かって、片方の耳を切り落とした。そこで、イエスは言われた。「剣をさやに納めなさい。剣を取る者は皆、剣で滅びる。わたしが父にお願いできないとでも思うのか。お願いすれば、父は十二軍団以上の天使を今すぐ送ってくださるであろう。しかしそれでは、必ずこうなると書かれている聖書の言葉がどうして実現されよう。」またそのとき、群衆に言われた。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持って捕らえに来たのか。わたしは毎日、神殿の境内に座って教えていたのに、あなたたちは私を捕らえなかった。このすべてのことが起こったのは、預言者たちの書いたことが実現するためである。」このとき、弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった。

 

 イエスの受難研究(後半)

 半田梅雄

 四、荒野より十字架へ

 イエスの十字架への道程は、突然イエスが決意をされたより、あるいは、突然、当時の支配階級の人たちが、イエスの律法破壊者(即ち神への反逆者)の印の押して処刑したのではなく、それらは、それぞれ一つの手段として用いられているが、むしろその前哨戦は、荒野におけるイエスのたたかいにおいて、原形が決定されているように思う。イエスの公生涯のスタートにおける悪魔との戦いという、ある意味では抽象的かも知れないが、その戦いの中に彼の生涯のすべての原形、十字架の原形、復活の原形というものが、決定的に含まれているのではないかと思う。(マタイ四の1~10)イエスと悪魔との問答の中で、超能力、奇蹟的な言行を求めているのは悪魔である。イエスは徹底的にこれを排除されている。後で学ぶ十字架上でのイエスに対する無名の群集の悪口は、まさにこの悪魔の誘惑に類似する。(マタイニ七の39~40参照)宇宙における自然の秩序は、神の定め給うたものである。人間は超自然的な能力に弱い。イエスは超自然的な能力を神の証明とされることに非常に警戒をされたふしがある。イエスほど自然の摂理を大切にされながら、自然の背後に父なる神のみ心を知っておられた方はほかにないと思う。神の造り給うた自然であり、神の定め給うた摂理である。神の子なるが故に十字架から突然下りて来て人々をあっといわせるような奇行によって、父なる神の真のみ心を人々に証明することは出来ないとイエスは確信しておられたと思う。それは荒野における悪魔との対決で、明確にされていたことである。

 ここでもう一度、十字架は避けることが出来ただろうかという問題にたちかえって考えてみたい。なぜイエスほどの力のある方が、ゲッセマネやゴルゴタにおいて、絶望的苦悶の声を発しながら、あえて十字架まで上ってゆかねばならなかったか、その理由が、試みの中にすでに解決されているように思う。

 ユダヤ人の歴史の中で、予言者たちの予言の系譜は、共通して、神と人との深き隔離への橋渡しを予言する。しかし、神と人との間に横たわる深き断層、深淵は、人間の側からの力をもって埋めることは出来なかった。予言者たちは、神が自ら手をさし伸べて下さること以外に、この橋はかからぬことを知り、彼らが先祖から言い伝えとして受けついだなだめの供物の中にこの手段を啓示される。イエスの理解によれば、「なだめの供物」こそ「血の十字架」にほかならなかったのである。例えば、イエスが、マタイ二六の53にあるように、十二軍団ほどの天使を援軍として送っていただくことができないのかどうか。仮にそれが出来たとしても、又それによって生身のイエスを救うことができたにしても、それが一体何を意味するのか、この十字架を避けることによって、果して人類に真の目覚めを与え、救いをもたらすことができるのかどうか、そのことを荒野における体験を通してすでにイエスは御存知であったのではなかろうか。その時から「予言の成就」という形で、マタイがしばしば表現する行動が、必然性をもって十字架への道、復活への道という一連の道程へつながってゆくのではないかと思う。

 五、完全なる敗北

 次に本文について少し学んでみたい。全体として、共観福音書(マタイ、マルコ、ルカ)みなほぼ共通記事で埋められている。若干の相違がルカとマタイにある。特にマタイでは、五二節から五四節にかけて、マタイ特有の記事、いわゆるマタイの特種が入っている。「剣によるものは、皆、剣によって滅びる」がそれである。ヨハネでは、表現が少し違う。共観福音書が書かれた後で、ヨハネが何を書き足す必要があったかを多分意識して書いたのであろう。ヨハネでは神の子イエスの権威が堂々と語られる。

 さて、マタイ二六章の47節であるが、「イエスの言葉が終らぬうちに、」は、46節の次の言葉に続く。「立て、行こう。見よ、」こういう簡潔な動詞だけで綴られた命令形の言葉、これは、極めて緊迫した状態の中におけるイエスの決意のほど、先にもいったようにすでにゲッセマネの園における祈りの結果、明確な啓示の有無にかかわらず、神にただ随うことのみを決意されたイエスの毅然とした態度を如実に示している。そこへ十二弟子の一人であるユダが、多勢の縛吏たちをつれてやって来る。48節でユダはあらかじめイエスに接吻する手筈をきめて来ている。「わたしが接吻する人がそれだ」ということは、縛吏たちが、イエスの顔も服装も知らなかったためか、或は夜中に来るので、判別し離いと考えたためか、外はちょうど満月だから、相当明るいはずであり、 ここはやはり派遣された縛吏たちが、イエスを熟知する者ではないと解すべきであろう。

とすれば、大祭司を始めとする隠謀者たちが、いかにイエスを怖れていたか、また、自らは手を汚さず、ユダと無知な縛吏たちを物々しく武装させて、イエスの捕縛に万全を期したかうかがわせる。その隠険さ、そのどんらんさは強かなるものである。

 ここで言葉のほん訳の問題に少しふれてみたい。塚本訳、協会訳、旧協会訳で比較してみる。

 塚本訳

「友よ、そのために来たのではあるまいが、」「そのために」とは何のためにか、「私を売るために」「友よ、そのために来たのではあるまいが」その「が」に、ここに至ってなおユダを愛するイエスのあわれみの情が、「友よ、」という呼びかけと共に胸に迫るのを覚える。「ユダよ、お前が何も先頭に立って来ることもあるまいに…。」あわれみと叱責のニューアンスが読む者に感じられる。

 協会の現行訳だと、「友よ、何のために来たのか」とあり、これと塚本訳の相違を、何べんか口踊んで味って頂きたいと思う。ほんの二十字に足りぬ短かい言葉だが、微妙な違いがあることがわかると思う。 旧協会訳も「友よ、何とて来る」であり、現行訳と変らない。何れがギリシヤ語原文に忠実であるか、また、原語に機械的に忠実であることがよりよきほん訳といえるのかどうか、 ここで学問的価値を論ずるつもりはないが、イエスとユダの関係をあれこれと思いめぐらせながら、それぞれのほん訳者が、信仰的真実と、学問的良心とをそそぎ出して聖書を国語に訳出する場合、その一語一語にどれほどの苦しみをなめるか想像に難くない。むしろわれわれ素人が訳語の相違に着目して、著者は何を伝えようとしたかを考え、聖書の語句の重要さを再認識する機会となれば幸だと思う。

 イエスは、ユダの反逆を最後の晩さんのときすでに予知し、それらしく予告もしている。(二六の25)にもかかわらず、これを阻止されたり、回避する方法をとられなかった。

 この世的な見方からすればイエスの最愛の弟子の一人を、自己陣営に引き入れた大祭司たちは、二重の意味で有利である。一つは、イエスを捕える時、どんな混乱の中でもユダなら見間違う心配がないこと。もう一つは、ユダの反逆を端緒として、イエスに対する民衆の離反、同時にイエス自身に手痛い衝撃を与えることができる。ユダを引き入れることに成功した時、彼らはおそらくかっさいして喜んだことであろう。事実捕縛、十字架の過程で、この予測は完ぺきな形で成就する。イエスはすべての弟子たちにも逆かれ離反されて、全き孤立の姿で十字架に上る。これ以上に完全な敗北がこの世にあるだろうか。この完全な敗北の意味について、敵も味方も誰一人理解する者はなかった。父なる神と独り子のみ知りつつあえて実行されたのである。